不知火海・球磨川流域圏学会 学会誌 原稿募集!(随時)
- 球磨川流域圏学会 不知火海
- 2019年4月29日
- 読了時間: 3分
-みなさんの、地域への熱い想い、愛着を学会誌に載せてみませんか-
学会では、会則に定められた学会誌を発行するため、下記の要領で原稿 を募集いたします。 専門家に限らず一般市民の方や農林水産業に従事されている方々、行政 の方々から、学際的な情報を広く掲載し、紹介していきたいと考えてい ますので、よろしくお願いいたします。 1.原稿の種類 募集する原稿は、以下の4 種類です。 1)原著論文 広くみなさんから、論文を募集します。流域圏に少しでも関係するもの であれば、どのような研究領域の論文でも構いません。ご投稿いただい た原稿は、専門家や地域の事情に詳しい方に査読を依頼し、編集委員会 で採否を決定いたします。なお、本学会誌は高校生でも読めるものを目 指していますので、専門用語には必ずわかりやすい解説をつけてくださ い。 2)研究ノート、調査資料、記録 愛する地元=流域圏に関して、資料を集めている方はいませんか?積み 重ねた知識を文章に残しませんか? 論文の形には至らなくても、 あな たの探究心は流域のみなさんにとっても価値あることに違いありません。 たとえば、自然・歴史・社会などの調査報告、観察記録、資料として未 来に残したい情報などです。活発な探究心と知識の共有は、流域の未来 の礎となることでしょう! 小中学生、高校生からのクラブ活動や自由研 究の 紹介も大歓迎です。 3)流域いろいろ 研究に限らず、流域への想い・エッセイ、イベント情報など、流域のみ なさんに知ってほしいこと・お伝えしたいことはこちらにどうぞ。有形 無形の流域の宝物を探し出し、みなさんと分かち合いましょう!「こん な研究して欲しいなぁ~」という要望なども是非お寄せください。 4)コラム欄 分量は1ページから半ページの間(800~1600 字)で、自己紹介、エ ッ セイその他をお寄せください。 図表写真は1枚だけ掲載可能です。ニューズレターに掲載するには字数 が多すぎる、ニューズレターにすでに載ったが書き直して学会誌にも載 せたい、というようなご希望も歓迎いたします。タイトル、著者名を明 記してください。原稿の採否は編集委員会が決定します。 2.発行予定 毎年3月31日。 諸事情により変更される可能性があります。 3.締切り 例年秋ごろ
4.投稿方法
投稿を希望される方は、まず編集委員長に電話やメールでご相談ください。
原稿の形式は、学会誌創刊号に準じますが、引用文献の記載法など、細か
い点については、追ってお知らせいたします。完成した原稿は、投稿整理
票に必要事項を記入の上、原稿とともにメールまたは郵送で編集委員長宛
にお送りください。手書き原稿も歓迎します。
5.送り先、問い合わせ先
編集委員長 入江博樹
〒866-0074 熊本高等専門学校 建築社会デザイン工学科 入江博樹
tel: 0985-53-1282, fax: 0965-53-1349
e-mail: shiranui.kuma@gmail.com
不知火海・球磨川流域圏学会は、私たちでつくる、私たちのための学会です。
皆さんからの熱い想いが投稿されることを、編集委員会委員一同、お待ちし
ております! (編集委員会)
Commentaires